靴を変えたら全てが解決する!なんてことはなくて…

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる! 

靴と歩行の調律家 田村智津子です。
山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

外反母趾に特化した靴の選び方って、実は無い

前回の記事で触れた『外反母趾の靴の選び方』
中には、気づいた方もいるかもしれませんが…
実は、私がこれまで繰り返し書いてきた『靴の基本的な選び方』と同じです。
先日の猫背改善セミナーの受け売りではないですが、切り口は違えど、言いたいことは同じ。
足にとって良い靴を履くことが、結果的に外反母趾の予防・改善に役立つというだけなんです。

足部機能は歩行に不可欠ではない。それでも靴の履き方を変える理由とは

先日、義足をつけた患者様が、義足で片足立ちの練習をしておられるのを拝見しました。
もちろん、足部(足首から先の部分)の動きでバランスを取ることはできません。
(筋肉がないですからね)
それでも、数秒間は片足立ちができます。
股関節の制御がいかに重要かを、再確認できました。

ただ、身体のパーツは、お互いに影響を及ぼし合っており、足に合わない靴を長期間履き続けると、身体の使い方も変わってしまうので、いずれは股関節にも悪影響を及ぼすことになります。だから、靴の履き方を見直す必要があるのです。

『靴を変えるだけで身体が変わる』のは本当か

靴やインソールを変えることは、身体の使い方を手っ取り早く変える手段ではありますが、その効果には当然、限界があります。例えば、変形性膝関節症の方向けの、足の外側を高く(厚く)したインソール。股関節の使い方が膝の痛みの原因になっている場合、足の外側を高くすると、かえって痛くなる場合があります。

身体の問題を根本的に解決するには、結局、身体の使い方そのものを変えていく必要があるんです。
私は理学療法士なので、身体の正しい動かし方のアドバイスを大事にしています。
それでも『まず靴を』と言うのは、誰でも簡単に実践できて、すぐに効果を体感できるから。
最終的な目標は、身体全体の使い方の悪い癖を直していくことに、変わりはありません。

『靴の履き方を変えるだけ!なんて、胡散臭い』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは耳を傾けていただけると、嬉しいです。

【オンライン個別相談】

新型コロナウイルス感染拡大に伴い当面はZoomを利用した個別相談を承ります。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください(無料;30~60分間/回)
お問い合わせフォーム

※対面サービスは、只今準備中です。
オンラインで再現することが難しい『靴が足にピッタリ合う感覚』をセミナーや個別セッションでじっくりとお伝えします!足と歩き方のチェック付き(完全予約制,感染予防対策実施)

【お問い合わせ】

メールやmessengerでのご相談は随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問・ご要望お気軽にお申し付けください。

お問い合わせフォーム

Facebookページ(HappyMedium)

Facebookプロフィール(田村智津子)

【無料メールマガジン】

    よろしければ、ご登録お願い致します。

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方

Find a happy medium between fashionable style and healthy life!       

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。