猫背改善(実技編)セミナーレビュー
良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる!
靴と歩行の調律家 田村智津子です。
山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
目次
オンライン実技セミナー受講
昨夜、機能改善研究所 細井 淳 さんの、ZOOMセミナーを受講しました。
指導者向けの講座なのですが、何を隠そう、私自身が猫背で悩んでいるので、この日を非常に楽しみにしておりました。

いつもは座学ですが、今回は実技セミナーということで…
PCとTV,webカメラをつないで快適な環境に!
娘も面白がって参加し、寝てくれなくて困りました・・・(^^;

猫背はざっくり分けて4種類
*円背型:背中~腰全体がまんべんなく曲がり、丸くなっている。
身体の重心が踵側に偏りやすい
⇒足部機能低下の一因(田村の見解)
*顔出し型:背骨のうち肩甲骨の上部~首の付け根部分の後彎が強い。
そこから上は後ろに強く反っており、首の後ろの筋肉がこわばりやすい。
肩こりや頭痛,めまいの原因にもなる。
*前肩型:背骨のS字カーブは特に崩れていないが、肩甲骨だけが開いている。
肩が前に出て背中が丸まっている、いわゆる『巻き肩』。
*首無し型:上記3種類の要素が全て混ざった、猫背の最終形態。
顔を上げて上を向くことも困難になる。
※各名称は、細井さん独自のネーミングです。
猫背改善に付随する効果(例)
*姿勢が良くなり、見た目年齢が若くなる
*ぽっこりお腹がへこみ、ウェストにクビレができる
*頭痛や肩こり,めまいの改善効果も期待できる
(注:筋肉のこわばりによる痛みや血行不良が原因の場合)
猫背改善メソッド
《評価》
①静的アライメント
②動的アライメント
③肩甲骨アライメント
④選択的起立筋群収縮能力
(胸椎レベルの背筋にだけ力を入れられるか)
《猫背改善の手順》
①胸郭の動き(胸椎の伸展)を拡大
②胸椎伸筋のみを収縮させる機能を回復
(首や肩の筋肉で代償しないで済むようにする)
③良い姿勢をキープできるよう身体に覚えこませる
これらは、事前配布資料に全て載っています!
セミナーに参加しなくても無料でダウンロード可能!
細井さん、太っ腹すぎます!
でも、当然、セミナーに参加しなければ得られないものがあって…
実技指導やエクササイズ動画など、プレミアムコンテンツが満載!
自分自身が猫背なので(おそらく顔出し型と前肩型のミックス)
その部分のエクササイズはかなり効きましたよ!
早速、職場の同僚(猫背仲間)と一緒に実践、アウトプットします!
受講のチャンスはまだ残っているそうですから、興味のある方はぜひ!
(同じ講座をもう1日追加するかもしれないそうですよ)
リンクを貼っておきますね。
機能改善研究所ホームページ
【200802オンライン講座】効果を実感させてリピートに繋げる猫背改善実技メソッド


【オンライン個別相談】
新型コロナウイルス感染拡大防止と提供サービス見直し作業に伴い、当面はZoomを利用した個別相談を承ります。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください(無料;50分間/回)
オンライン個別相談お申し込みフォーム(リザーブストック)
【お問い合わせ】
メッセージやメールでのご相談は随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問・ご要望お気軽にお申し付けください。
お問い合わせフォーム(ホームページ内)
Facebookページ(HappyMedium)
Facebookプロフィール(田村智津子)
【無料メールマガジン】
ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法
ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方
【LINE公式アカウント】


Find a happy medium between fashionable style and healthy life!