靴の履き方を変えた夫の足に変化が!
良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる!
靴と歩行の調律家 田村智津子です。
山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
目次
ブカブカのサンダルを履けなくなった夫
以前、Amebaブログで、夫がウォーキング用の靴の履き方を変えたことをご紹介しました。
『スニーカーレビュー(男性用)』
夫と私とでお揃いのNew Balance。
メンズはD幅です。写真は私の靴(B幅)ズームフライ ペガサス。
幅の表記はありませんが、細めの造りだそうです。
靴を変えてすぐの段階でも、歩き方の変化を実感しておりましたが…
あの記事を書いてから、約1か月半。夫の足に変化が現れたようです。
①足が締まってきた
靴ひもを更に締めないと足に合わなくなってきたとのこと。
- 靴紐をきちんと締めることで足の骨格も締まり、足幅が狭くなった
- 正しい歩き方ができるようになって、足のむくみが取れた
などの原因が考えられます。
②靴が足に合っているかどうかが、自分で分かるようになった
先日、夫が(彼の)父親のサンダルを拝借して歩いたとき
『ブカブカで歩きにくい。サンダルの中で足が動いて怖い。』と、感じたそうです。
足にピッタリと合っている靴を履き慣れていると、合わない靴に足を入れたときに物凄い違和感を覚えます。
実は、この感覚が大事なんです。
この手のサンダルは
サイズが合ってればOK
『靴が足にピッタリと合う感覚』を体感すると、適切なサイズの靴を自分で選べるようになります
《靴の基本的な選び方》
- スニーカー…足長+1㎝程度のサイズ表記の靴
- パンプス等のファッションシューズ…足長と同じサイズ表記の靴
- ウィズ表記があれば、それも参考にする(ただし鵜呑みにはしない)
まず、足の計測をして、ご自分の足長や足囲を把握するところから始めましょう。
それを目安にして、足に合いそうな靴をピックアップします。
靴のサイズやウィズは、メーカーやラインナップによって微妙に違うので、必ず試着をしましょう。
(目安となるサイズと、その前後1サイズずつを履き比べます)
最終的には、『靴が足にピッタリと合っていて歩きやすいという感覚』があるかどうかで決めます。
正しい歩き方をしても『痛い』『足がブレる』『脱げそう』などの違和感がある靴は、履かない方が良いです。
いつも大きめで緩い靴ばかり履いて歩いていると、身体に余計な動きが入るので疲れやすいですし、昨日のセミナーレビューで取り上げたように、関節を傷める原因にもなります。
また、それらのストレスが体に蓄積するだけでなく、間違った履き感や歩き方がデフォルトになってしまうので、本当に足に合う靴にたどり着くことができません。
『靴が足にピッタリと合っている感覚』や『正しい歩き方』を知っていただき、自分の足に合う靴を自分で選べるようになって頂きたいな…と、思います。
当サロンでサンプルシューズを試着・体感していただくと手っ取り早いのですが…
まずは、お手持ちのスニーカーの靴紐をしっかりと締めるところから始めてみてくださいね。
分からない方には、やり方をお伝えしますので、お気軽に声をおかけください。
【オンライン個別相談】
新型コロナウイルス感染拡大防止と提供サービス見直し作業に伴い、当面はZoomを利用した個別相談を承ります。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください(無料;50分間/回)
オンライン個別相談お申し込みフォーム(リザーブストック)
【お問い合わせ】
メッセージやメールでのご相談は随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問・ご要望お気軽にお申し付けください。
お問い合わせフォーム(ホームページ内)
Facebookページ(HappyMedium)
Facebookプロフィール(田村智津子)
【無料メールマガジン】
ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法
ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方
【LINE公式アカウント】


Find a happy medium between fashionable style and healthy life!