情報がいとも簡単に手に入る時代…生活の中に学びあり
良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる!
靴と歩行の調律家 田村智津子です。
山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
目次
お買い物中に、衝撃的な出会いが!!
昨日は日曜日。夫と休みが合うので、ゆっくりと過ごしました。
午前中は家事やPC作業をして、お昼に娘が部活から帰ってから、近場へ買い物に出かけました。
なんてことない、普通の休日でしたが…
立ち寄った電機店で、『チューブレス上腕式血圧計』との、衝撃的な出会いを果たしました!

今までずっと『あったらいいな』と思っていたんですが…
ありそうで、無かったんです。
『チューブレス手首式血圧計』なら、これまでにもありましたが、手首を心臓と同じ高さまで上げて測定しないといけないのと、測定値の正確性やマジックテープの耐久性にやや欠けている印象があり、職場で使うのを敬遠していました。
上腕式なら、よほど腕を動かさない限り、カフ(腕を締め付ける空気袋入りの腕帯)は心臓の高さにおさまります。でも、本体とカフはチューブで繋がれているか、一体型でも大きすぎて持ち運びできないか、どちらかのタイプしかありませんでした。
安静にしているときに測るだけなら、それでも構わないのですが…
血圧が不安定になりがちな急性期(発症・手術直後)においては、運動療法中の血圧変動をいち早く捉えることが重要です。そんなとき、カフをいちいちつけたり外したり、本体の置き場所を考えたりすると、時間のロスになります。
だからといって、カフと本体のつなぎ目を頻繁につけ外しすると、徐々にすき間ができて空気が漏れ、血圧を測定できなくなるなど、故障の原因になります。
『チューブレス上腕式血圧計』は、そのデメリットを全て解決できる、画期的な製品です。
しかも、Bluetooth対応機種まであり、スマホアプリと連動させれば、血圧を測るだけで、アプリに記録が残るというではありませんか!
患者様の自己管理にも、役立ちそうですね。
自分用に欲しいくらいですが、今は回復期リハビリテーション病棟所属。
血圧が安定している患者様がほとんどなので、今すぐには買わないと思います(^^;
急性期チームが今度買い替えるとき、おすすめしてみようかな?
スポーツ店で見かけたパンフレット
スポーツショップ『ヒマラヤ』には、『3D足形測定器』という機械が導入されているそうです。
どんなものか体験してみたいのですが、今日は係員の方が見当たらず
『靴を買う予定もなく、たまたま立ち寄っただけなのに、わざわざ探し出してまで…』
と思い、計測は遠慮させていただきました。
(今は営業していないけれど、一応、気を遣うんです…自意識過剰かしら(^^;))
今日は、パンフレットだけ頂いて帰ることに。


パンフレットに記載されていたサイト『SPORTS MEDICINE LIBRARY』も、ぜひ、参考にさせていただきます。
足部のアライメント,アーチ構造,ウィンドラス機構など…
一般の方でも、このような知識が簡単に手に入る時代になりました。
もうね、『基礎的な知識を持っているだけ』では、食べていけない時代です。
インターネットの普及と相まって、ある程度の情報は無料で手に入りますから。
『人間にしか、自分にしか、できない仕事は何か』
『どのような付加価値を提供できるのか』
理学療法士は歩行の専門家ですが、養成校では何故か、靴に関する専門的な教育が行われていません。
ですから、私は、興味のある分野でもある『靴』と『足部機能』を自分の強みにしたくて、勉強会に参加したり、書籍を読んだり、『神戸屋アカデミー』で学んだりして、自己研鑽してきました。
(最近は『機能改善研究所』のオンラインセミナーにも、よく出没します)
これからも学びを止めず、進化し続けます!
どうぞよろしくお願いいたします。
Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking!
【お問い合わせ】
メッセージやメールでのご相談を、随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問・ご要望など、お気軽にお申し付けください。
お問い合わせフォーム(ホームページ内)
Facebookページ(HappyMedium)
Facebookプロフィール(田村智津子)
【オンライン無料個別相談】
新型コロナウイルス感染拡大防止と提供サービス見直し作業に伴い、当面はZoomを利用した個別相談を承ります。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください。(無料;50分間/回)
オンライン個別相談お申し込みフォーム(リザーブストック)
【無料メールマガジン】
ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法
ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方
【LINE公式アカウント】

