限定コンテンツへのご感想をいただきました

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる! 

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

ブログ読者様より、限定コンテンツに対するご感想をいただきました

Y.T様より

インソール調整の方法、とても勉強になりました。

二つを重ねてその部分を厚くするというのにも意味があるのですよね?

大き目の靴を調整するって限界はあるし、本当に難しいことだと思います。



田村より

記事を読んでくださって、ありがとうございます。

ご感想もいただけて、嬉しいです\(^o^)/

2枚のインソールを重ねるのには、理由があります。


【その1】

インソールで単純な『上げ底』をすると…

①靴の両端(の高さ)が狭くなり、指が入り込んだときに痛い

②靴の幅は変わらないので、足が上下から押さえつけられて横に広がってしまう

(足の横アーチが崩れ、開帳足や外反母趾・内反小趾が悪化する原因になります)

入れる位置を変えることによって、逆に、このような効果があります。

①靴の両端に指が入るスペースを確保できる(痛くなりにくい)

②足の横アーチを持ち上げ、横に広がりにくくなる(アーチが潰れるのを防ぐ)


【その2】

インソールを重ねることで

①厚みが増した分だけ、足の甲が靴に密着しやすくなり、足が前に滑るのを防げる

②重なった部分が、足の3つのアーチを持ち上げてくれる

③踵側を厚くしているので、クッション性が増すと同時に、つま先側への体重移動をサポート


理屈は、ちょっと難しいかもしれませんが…

とにかく、いろいろ考えてあるということです^_^



Y.T様より

インソールについて本当に丁寧に説明してくださってありがとうございます。

奥が深くて、足についてもっともっと勉強したくなりました。

こんなに靴がたくさん売っているのに 合う靴がなかなか見つけられないなんて

おかしいなあとずっと思っています。




Y.T様、どうもありがとうございました!

また何かございましたら、お気軽に声をおかけください(^▽^)/

今後も足や靴に関する情報を発信させていただきます。お楽しみに!

限定コンテンツのは無料ですが、閲覧にはパスワードが必要です。
 ご覧になりたい方は、Messengerや、お問い合わせフォームからお知らせください。
 パスワードをお伝え致します。


Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 



【お問い合わせ】

メッセージやメールでのご相談を、随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問・ご要望など、お気軽にお申し付けください。

お問い合わせフォーム(ホームページ内)

Facebookページ(HappyMedium)

Facebookプロフィール(田村智津子)

【オンライン無料個別相談】

新型コロナウイルス感染拡大防止と提供サービス見直し作業に伴い、当面はZoomを利用した個別相談を承ります。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください。(無料;50分間/回)

オンライン個別相談お申し込みフォーム(リザーブストック)

【無料メールマガジン】

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方

【LINE公式アカウント】

友だち追加
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 148oqfqz.png

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

前の記事

オンライン個別相談