お家で簡単!足趾トレーニング

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる! 

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


理学療法士おすすめ!足趾トレーニング用品

最近、足の指用のトレーニング用品をいくつか揃えたので、そのご紹介をしようと思います。


※運動を行う前に、ストレッチをしておきましょう。

 長くなるので、ここでは省略させていただきます。
(過去のAmebaブログ記事はこちら


スーパーボールつかみ

※このスーパーボールは大きくてつかみにくいです。初めは、小さめのボールからお試しください。

業務用なので100個入り…そんなにも要らない方がほとんどだと思いますので、個人で購入されるなら、3枚目の写真『Do-Q(ドアキュー)』がおすすめです。

(1個300円程度。楽天などで買えます)


足趾用トレーニングチューブ

正規品は多分『フロッグハンド』なのですが、色が好みではなかったので、類似品を購入しました。

足の指を開いた状態になるので、外反母趾・内反小趾気味の方も、足の付け根の関節が真っすぐに近い状態で動かせます。

指の側面でチューブを挟み込むように力を入れながら指を曲げると、さらに効果的です。


できる方は、足の付け根の関節以外は伸ばしたまま行ってみてください。

足がつらないように気を付けて、無理はしないでくださいね!


タオルギャザー

足趾トレーニングの定番といえば、タオルギャザーですが…

実は、指先だけ動かしても、全く意味がありません。
(過去のAmebaブログ記事はこちら

指の付け根からしっかりと曲げないとタオルをつかめないように、踵側を浮かせるのがポイントです。

できる方は、1枚目の写真のように、2㎏以上のおもりをタオルに乗せて行いましょう。

ダンベルなどが無くても、お家にあるもので十分です!


バランスディスクを使って…

ディスクの中に空気が入っているので、足の不規則な動きに対応する練習ができます。

足がブレないように気をつけながら、足首を動かしてみましょう。

※立って行うこともできますが、転倒の危険性がありますので、ここでは、椅子に座って行う方法をご紹介しています。

足の指は曲げずに、伸ばしたまま行うのがポイントです!

単純に、カーフレイズ(つま先立ち)をするのもおすすめです。
(過去のAmebaブログ記事はこちら


もし良かったら、お試しくださいね。

ご質問なども、お気軽に(⌒∇⌒)


【オンライン無料個別相談】

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面はZoomを利用した個別相談を承っております。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください。(1時間程度)

現在、病院所属の身で金銭の授受を行えないため、無料で対応致します。
本業がシフト制につき、不定期の対応となります。

お申込み専用フォームにて、受付日時のご確認をお願い致します。
(夜間をご希望の方は、お問い合わせフォームより、個別にご相談ください。)

お申し込みフォーム(リザーブストック)

お問い合わせフォーム

【無料メールマガジン】

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方

【Facebook】

Messengerでのご相談も、随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問・ご要望など、お気軽にお申し付けください。

Facebookページ(HappyMedium)

Facebookプロフィール(田村智津子)

【LINE公式アカウント】

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。

友だち追加

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。