10年後のビジョンって?

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる! 

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


10月、あるラジオ番組に出演します

昨日は、このホームページの作成でお世話になっている井上康さんから、ZOOMでレクチャーを受ける日でした。

本業のエンジニアの他、ラジオパーソナリティーやTalent Focus®プラティクショナー講師など、マルチにこなす多才な井上さん。
(活動内容はこちら

この10月に、井上さんこと『やっしゃん』の番組、ゆめのたねラジオ「Soul Bridge(心の架け橋)」に、ゲスト出演させていただくことになったので、その打ち合わせも一緒に行いました。



10年後のビジョンって?

事前に、井上さんと一緒に番組の原稿を作ったのですが、井上さんからの質問のひとつに

『夢が叶ったとして、10年後の姿は?』

というのがありました。

『そんなの、よく分からないよ…でも、コロナは(無くなりはしなくても)ある程度落ち着いているはず。』

と、思って、書いたのがこちら。


一人でも多くの方に、『靴が足にピッタリと合っている感覚』を味わっていただきたいので、サロンだけでなく、いろいろな場所で靴に関するセミナーやワークショップを開こうと思います。

できれば、私と一緒に靴の大切さを広めてくださる方を見つけて、活動の輪を日本中に広げていきたいですね。



10年後を語る、その前に…

以前の記事に、私の野望は『セラーノを日本中に広めること』だと、書いた気がしますが…


私は、一般の方に靴の大切さをお伝えするだけではなくて

先日オンライン無料相談にお越しいただいた田辺さんのように

『靴が大事なのは分かるけれど、それをお客様にどう伝えたらいいのか分からない』

という方のお力になろうと思っているんです。


また、私は、スポーツインソールに関する勉強をしていないので、作ることができません。

他にもっと良い事業所がたくさんありますから、その入口へお客様をお連れするという役割を、担っていくつもりです。

いくら良いインソールを作っても、靴自体が足に合っていないと効果が十分に発揮されません。

靴のサイズ感を追求することに興味を持っていただけるよう、アプローチを行っていきます。


今一度、靴とファッションとの関係性を見直してみよう

コロナ禍で、生活様式がガラッと変わりました。

特に、非常事態宣言下では、休業やテレワーク化で、外出自体あまりしない中

どうしてもパンプスを履かなければならない場面って、かなり少なくなったのではないでしょうか。


私は、医療従事者だからということもありますが、靴に関する仕事がうまく前に進まなくなり、

『自分は今後どうしたいのか』考え直すことになりました。


そもそも、おしゃれするのは何のため?

これから本当に問われるのは、心の在り方だと思っています。

コロナ禍で、自分自身と向き合った方もいらっしゃることでしょう。


私にとって、ファッションは心の拠り所ですが

『装い』は、あくまでも、自分が望む目的地へ連れて行ってくれる道具。

そこで『誰と』『何をするか』が大事であって…

装うこと自体が目的になってしまっては、なんだか虚しい。


今後の靴やファッションの在り方としては…

『見栄』や『プライド』という部分はだんだん廃れていき

『楽しい』『楽チン』が重視されるようになると思います。

また、健康志向が高まり、より『本質』(=本当に身体に良い靴)を求める方が、ますます増えてくると予想されます。


ライフスタイルとファッションの関係性を見つめなおしてみて…


『やっぱり、どうしてもパンプスを履きたい!』

『パンプスは無理でも、かわいい靴を履いておしゃれしたい!』

と、思う方も、多いでしょうし…


『私には、もう、パンプスは必要ない』

という方も、おられるかもしれません。


当然、どちらが良くて、どちらが悪いということはなく

ライフスタイルや価値観の違いでしかありません。


今後、この違いが、さらに顕著になっていきます。



靴を足に合わせるひと手間を、どう捉える?

こんなことを言ってしまうと、身も蓋もないのですが…

『理学療法士として、安易にパンプスをおすすめすることはできない』

神戸屋アカデミーで学んで、改めて、そう感じました。



もちろん、パンプス自体を否定するつもりはありません。

私も、どちらかといえば履きたい方です。しかし…

甲を覆う部分がないパンプスは、スニーカーと比べたら、どうしても構造的に不利。

せめて、足にピッタリと合うサイズと幅の靴を履かないと、痛い目を見ます。


足にピッタリと合うサイズと幅のパンプスを選んだとしても

足は日々刻々とサイズが変わってしまうので…

その都度インソールで微調整する必要があり

常に変化する『ベストフィット』のバランスを探っていくことになります。


ちなみに、スニーカーを履くときにも、足に靴をフィットさせるために

『靴紐をしっかりと結ぶ』『緩く感じたら靴紐を締め直す』

といった、手間がかかります。


どんな靴も、そういう意味では、『楽チン』ではありません。


逆に言えば、『ちょっとした面倒臭さを乗り越えれば、快適な靴を手に入れられる』ということ。

そこに価値を見出せる方にとっては、当サイトの情報が、きっとお役に立てると思います。


当面の間は、ビジネス云々は関係なく、情報発信を続けてまいります。


【オンライン無料個別相談】

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面はZoomを利用した個別相談を承っております。
靴や足に関するお悩み・ご質問などお気軽にご相談ください。(1時間程度)

現在、病院所属の身で金銭授受を行えないため、無料で対応致します。
本業がシフト制につき、不定期の対応となります。

お申込み専用フォームにて、受付日時のご確認をお願い致します。
(夜間をご希望の方は、お問い合わせフォームより、個別にご相談ください。)

個別相談お申し込み専用フォーム

お問い合わせフォーム

【無料メールマガジン】

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

ママさん理学療法士が教えます!正しい靴の選び方

【Facebook】

Messengerでのご相談も、随時受付中!
サービスお申し込み・ご質問など、お気軽にお申し付けください。

Facebookページ(HappyMedium)

Facebookプロフィール(田村智津子)

【LINE公式アカウント】

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。

友だち追加

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。