幅の狭い靴をおすすめしている理由

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。 

当HPへお越しいただき、誠にありがとうございます。

靴と歩行の調律家 田村智津子です。 山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

よかったら、最後までご覧ください。


幅の狭い靴は、足の骨格を支えてくれる

幅の狭い靴が、足を支えてくれる

これらは、セミナーで使用しているスライドの一部です。

なるべく幅の狭い靴を履くことで、足の骨格が整うとともに、靴の中で足が動いたり、靴が脱げそうになったりするのを防ぐことができ、パフォーマンス向上や疲労軽減,ケガの予防などに役立ちます。

(足が前に滑るのだけでなく、横ブレも抑えてくれます)

 

幅の狭い靴を履いたら、足が痛くなるんじゃないの?

『幅が狭い靴』と言うと、つま先がきつい靴を想像しがちですが、狭くするのは、踵から足の指の付け根の関節の手前まで。

パンプスは足を横からしか押さえられないので、ご自分の足に合うウィズの靴を選び、足と靴との隙間をインソールで埋めてピッタリとフィットさせ、足を固定します。

紐靴では、足を甲の上からも押さえることができるので、より合わせやすくなります。

インソールを入れる場合、靴紐をしっかりと締めて足にフィットさせないと、十分な効果が発揮されません。

ただし、締めすぎると、足背動脈を圧迫して血の巡りが悪くなるので要注意!

(つま先側の紐をきつく締める必要はありません)

 

現代女性の足囲は細くなってきている

日本全国の児童生徒を対象に実施された足の実態調査

『なるべく幅の狭い靴を履きましょう』と言っているのには、もうひとつ根拠があります。

公益法人による調査が行われたのを、ご存知でしょうか。

日本学校保健会『足の健康と靴のしおり』(PDF)

学校の保健室でも、実物をご覧いただけるはずです。

 

当時の子供たちは今、大人に成長したけれど…

この資料は、平成21年に出版されたもので、当時の子供たちは今、20~30歳の若者に成長しています。

とはいえ、女性の足の大きさは12歳以降ほとんど変化しないと言われており、当時のウィズ分布のデータは、現在の若い女性のそれと、ほぼ変わらないと考えられます。

 

『日本人の足は幅広甲高』というのは、思い込み

確かに、昔の日本人の足は幅広甲高だったと言われています。

現代人は、交通機関の発達によって歩く機会が減り、仕事が忙しくて運動する機会も少なくなっています。

その分、足の筋肉が発達せず、足が細い方が多くなってきています。

ご自分の足のサイズを、一度測ってみてはいかがでしょうか?

 

サービスのご案内

現在、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面サービス受付を一時停止しております。

メールやZOOMでの個別相談のみとなりますが、どうぞお気軽にお申し付けください。

(病院所属の身で金銭授受を行えないため、すべて無料です)


ZOOM個別相談

本業がシフト制につき、不定期の対応とさせていただきます。

お申込み専用フォームにて、受付日時をご確認くださいませ。

個別相談お申し込み専用フォーム

※ご予約は基本的に昼間のみで、1枠1時間程度になります。
 夜間をご希望の方は、個別にお問い合わせください。

※事前に、ZOOMアプリのインストールをお願いいたします。  


お問い合わせ

メールやMessengerでのご相談も、随時受付中!

折り返し、メールにてお返事いたします。

お問い合わせフォーム

Facebookページ

友だち追加

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。

無料メールマガジン

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

靴に関する情報やサービスのご案内を、不定期に配信しております。

ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方

全10回の超豪華版!目からウロコの情報が満載です!! 足と靴について、世間ではあまり知られていない秘密の情報をお伝えします。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。