パーソナルカラーから考える靴選び

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。

当HPへお越しいただき、誠にありがとうございます。

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

よかったら、最後までご覧ください。

ShoePremoのパンプスをオーダーします

素材のバリエーションが豊富!

ShoePremoのオーダーシューズは、サイズやウィズだけでなく、素材やパーツのバリエーションも豊富!

ShoePremo『デザインする』

 

アッパー(靴表面の素材)

追加料金なしで、好きなものから選べます。

  • 皮革:エナメル,カーフ,ラム,スエード,ヌバック,型押し(カーフ),ヘアカーフ
  • ファブリック:グリッター,サテン,ツイード

オプション
  • フロント切り替え:+2,200円
  • アンクル or 甲ストラップ:+2,200円
  • ブロックヒール:+1,100円
  • スタックヒール:+1,100円

 

パーソナルカラーから考える靴選び

夏(summer)タイプの靴選び

私のパーソナルカラーは夏(summer)タイプ。

自分のパーソナルカラーのサンプル布地を参考にして、アッパーの色を選びます。

青系は合うものを見つけやすいです。

グレー系や茶系は、見極めが難しい。

 

ワードローブをパーソナルカラーで統一するメリット・デメリット

同じシーズンの色で統一しておくと、どのアイテムを組み合わせても違和感がないので、時間と費用のコストパフォーマンスが高く、何かと便利!

ただ、パーソナルカラーを絶対視しすぎると、そこから外れるのが怖くなって、『あれもダメ』『これもダメ』と、着るものがなくなってしまい、かえってお洒落の幅が狭くなってしまいます。

特に靴は、足にピッタリと合うものが一番。また、顔から一番遠いところにあるものなので、似合う色やデザインから極端に外れていなければ大丈夫です。

 

もうひとつのマイルール:パーソナルデザイン

パーソナルデザインは、『メイン』と『サブ』の2種類のタイプの組み合わせとその割合で決まります。

私の場合、『グレースタイプ』と『ナチュラルタイプ』がほぼ半々の『グレース・ナチュラル』。

 

似合うデザインの特徴としては

  • きれいめだけど堅苦しくないデザイン
  • 体につかず離れず、Iラインのシルエットの服
  • 直線的な柄や地模様の生地(シンプルすぎるとダメ)
  • 高級感のある素材、しなやかでハリのある素材の服
  • ピンヒールよりブロックヒール

 

パーソナルカラーが夏タイプなので、ワントーンやグラデーション配色が得意。

パーソナルデザイン上、奇をてらったものも必要ないので

靴がコーディネートの邪魔にならないよう、馴染ませるのが好きです。

 

いろんな組み合わせがあって、悩んでます

最有力候補は、ベーシックなネイビー系。

おしゃれで耐久性も高そうな『スタックヒール』が、気になります。

今まで履いたことがないパイソン柄も、気になります。

(履いて行くところがないかな~?)

グレーはイエローベース寄りのものが多かったので、よく吟味してからにします。

意外にも茶系やピンクベージュがいい感じ!将来買うかもしれません。

  

決まったら、またご報告します(^▽^)/


サービスのご案内

現在、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面サービス受付を一時停止しております。

メールやZOOMでの個別相談のみとなりますが、どうぞお気軽にお申し付けください。

(病院所属の身で金銭授受を行えないため、すべて無料です)


ZOOM個別相談

本業がシフト制につき、不定期の対応とさせていただきます。

お申込み専用フォームにて、受付日時をご確認くださいませ。

個別相談お申し込み専用フォーム

※ご予約は基本的に昼間のみで、1枠1時間程度になります。
 夜間をご希望の方は、個別にお問い合わせください。

※事前に、ZOOMアプリのインストールをお願いいたします。


お問い合わせ

メールやMessengerでのご相談も、随時受付中!

折り返し、メールにてお返事いたします。

お問い合わせフォーム

Facebookページ

友だち追加

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。


無料メールマガジン

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

靴に関する情報やサービスのご案内を、不定期に配信しております。

ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方

全10回の超豪華版!目からウロコの情報が満載です!! 足と靴について、世間ではあまり知られていない秘密の情報をお伝えします。


  どうぞ、よろしくお願いいたします。

Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。