スポーツの秋、ウォーキングの秋②

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。

当HPへお越しいただき、誠にありがとうございます。

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

よかったら、最後までご覧ください。

 

歩くときに気を付けるポイント

足を前に出すことよりも、後ろへ蹴ることを意識して

※写真はこちらの書籍からお借りしています

 

股関節をしっかりと伸ばして歩く

脚全体が上半身よりも後ろに来るようにします。

膝が股関節よりも後ろに来るようにするといいでしょう。

【股関節をしっかりと伸ばすメリット】

 ①腸腰筋が伸びた反動でしっかりと収縮し、脚が前に出やすくなる
  (筋肉や神経の反射的作用で、勝手にリズミカルな歩行ができます)
 ②鼠経リンパ節を刺激し、むくみの予防・改善効果
 ③お尻の筋肉をしっかり使うことでヒップアップ効果

 

つま先に体重をきちんと乗せる

これができないと、股関節を十分に伸ばして歩くことができません。

足の指が反らないと、ウィンドラス機構が働きにくいので、効率の悪い歩行になります。

足首を使わない歩き方が癖になると、歳を取ってからバランスが取れなくなって、転倒リスクが高まります。

 

足の指先は伸ばしたまま、地面を蹴って進む

足の付け根の関節だけが上に反り、指先は伸ばしたまま、足の指で地面や床を『下に押す』感じで前に進みます。

足にピッタリ合う靴を履くと、この動きを助けてくれます。

逆に、足に合わない靴を履いていると、指先に余計な力が入って曲がってしまいます。

 

 

足が衰える原因は、加齢や運動不足だけじゃない

靴は足と地面との間に必ず入るものであり、歩き方に影響を与えます。

そもそも、靴がブカブカだと、踵を上げて歩くこともできません。

正しい歩き方を知ると、靴が足に合っているかどうかも分かるようになりますよ。

詳しいことは、個別相談でお伝えしています。

 

サービスのご案内

現在、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面サービス受付を一時停止しております。

メールやZOOMでの個別相談のみとなりますが、どうぞお気軽にお申し付けください。

(病院所属の身で金銭授受を行えないため、すべて無料です)


ZOOM個別相談

本業がシフト制につき、不定期の対応とさせていただきます。

お申込み専用フォームにて、受付日時をご確認くださいませ。

個別相談お申し込み専用フォーム

※ご予約は基本的に昼間のみで、1枠1時間程度になります。
 夜間をご希望の方は、個別にお問い合わせください。

※事前に、ZOOMアプリのインストールをお願いいたします。


お問い合わせ

メールやMessengerでのご相談も、随時受付中!

折り返し、メールにてお返事いたします。

お問い合わせフォーム

Facebookページ

友だち追加

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。


無料メールマガジン

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

靴に関する情報やサービスのご案内を、不定期に配信しております。

ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方

全10回の超豪華版!目からウロコの情報が満載です!! 足と靴について、世間ではあまり知られていない秘密の情報をお伝えします。


  どうぞ、よろしくお願いいたします。

Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。