股関節を伸ばして歩くのを勧める、深い理由

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。

当HPへお越しいただき、誠にありがとうございます。

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

よかったら、最後までご覧ください。

 

神経系のリハビリでも、股関節を伸ばして歩くことを重要視しています

ある日突然、寝たきり状態になったとしたら…?

車いすやベッドに『座る』練習を主に行っていた頚髄損傷の患者様のひとことが、気になっていました。

『立ったり歩いたりする練習は、やらないの?』

主治医から病状説明を受けたようですが、ご自分の身体に重い麻痺が残ることを、まだ信じられないご様子です。階段から落ちて、気がついたら病院のベッドの上で寝たきり状態になっていたのですから、無理もありません。

今後は、車いすをこぐ練習や介護保険の利用申請など、今後の生活を見据えたアプローチをしていきたいのですが、これは非常にデリケートな問題です。

『リハビリを頑張れば歩けるようになる』

と、信じて疑わない状態の方に対して、無理にこちらの考えを押し付けることはできません。

 

自力で歩ける見込みがない患者様にも歩行練習を行っていただく意味

脳卒中や脊髄損傷など、身体に強い後遺症が残る場合、『リハビリを頑張りさえすれば、自力で歩けるようになる』とは限りません。

それでも、患者様の身体の状態が許せば、歩くこと以外の機能回復を期待して、歩行練習を行います。

患者様が『リハビリを続けてさえいればいつか治る』と勘違いして後遺症を受け入れられないと、退院後の生活を再構築することもできなくなるので、どの程度やるのかは、いつも迷うところです。

ただ、そのうち機能回復の限界が見えてくるので、『やるだけのことはやった』と、患者様に納得していただければ、前向きに進んでいく手助けをすることができます。

 

冒頭の患者様の場合、昨日から、両足に長下肢装具をつけて『立つ』練習を始めました。

長下肢装具とは、太ももからつま先まである長い装具のこと。足に力が入らない方でも、膝がガクッと曲がってしまわないように固定することで、介助しながら立ったり歩いたりする練習をすることができます。

立つことに慣れ、血圧や体幹~股関節のグラつきが安定してきたら、歩行練習に移る予定です。

とはいえ、まだ足を自力で動かすことはできないので、理学療法士が装具を持って足を交互に動かすところから始めます。

 

股関節を伸ばすことには、大事な役目がたくさん!

膝を固定してみるとわかるのですが、歩くときに必要不可欠なのは、意外にも『股関節のコントロール』です。

  • 大腿義足をつけている方が『膝から先がない状態でも歩ける』ということからも明らか
  • 倒立振子』の効果を発揮させるためにも、股関節のコントロールが重要
  • ゴムのように伸ばされ腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)が元の長さに戻ろうとするため、足が前に出やすくなる
  • 腸腰筋内の筋紡錘からの刺激が、脊髄内の歩行中枢(CPG)を活性化する

 

CPGは無意識下での歩行に関与

中枢パターン発生器(CPG:central pattern generator)は、脊髄内にある歩行中枢。

CPGの働きで、脳からの命令がなくても、『足を交互に前に出す』という周期的な運動を繰り返すことができます。

ちょっと難しいですが、分かりやすく言うと、CPGには、頭で意識しなくても歩ける『歩行運動のテンプレート』のようなものが入っているということです。

また、CPGを刺激することで、脳にも良い刺激が入り、意識状態や麻痺の改善などに役立ちます。

リハビリでの機能回復には限界があるにも関わらず、患者様が『リハビリさえ続けていればいつか治る』と勘違いして後遺症を受け入れられないと、退院後の生活を再構築することもできなくなるので、どこまで行うかは、いつも迷うところです。

 

CPGを活性化するのは股関節伸展だけじゃなかった

今回の記事を書くにあたって、CPGについて勉強し直しました。CPGを刺激するのは腸腰筋だけだと思い込んでいたのですが、なんと、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)も関与していることが分かりました。

腸腰筋や下腿三頭筋からの刺激が、遊脚期(足を浮かせて前に出す動き)が始まるタイミングに影響を与え、歩行のリズムを形成するといわれています。

股関節を伸ばして歩けるということは、つま先にしっかりと体重を乗せて歩けるということですから、腸腰筋と下腿三頭筋の相乗効果で、ますます歩きやすくなるということですね!

 

CPGを活性化して、楽々ウォーキング♪

リハビリをする,しないに関わらず、CPGを活性化させる方が、楽に歩けるはずですよね。

普段からつま先でしっかりと地面を蹴り、股関節をしっかり伸ばして歩くことを意識してみてはいかがでしょうか?

ヒールの高い靴も、きちんと足に合わせれば大丈夫です!

 

最後に宣伝!今夜、ラジオ番組へ出演します

やっしゃんの『Soul Bridge』へ出演します

この度、井上康さんの『ホームページ制作サポート』を利用させていただいたご縁で、ご自身のラジオ番組『Soul Bridge(ソールブリッジ)』へお招きいただきました。

テーマは、「靴と歩行の調律家」

放送日は、本日 21:00〜21:30
ゆめのたね放送局 中四国・沖縄チャンネルです。

お時間のある方は、良かったら聴いていただけると嬉しいです!

ゆめのたね放送局 広島スタジオ

 

※井上さんのブログからお借りしました

 

サービスのご案内

現在、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面サービス受付を一時停止しております。

メールやZOOMでの個別相談のみとなりますが、どうぞお気軽にお申し付けください。

(病院所属の身で金銭授受を行えないため、すべて無料です)


ZOOM個別相談

本業がシフト制につき、不定期の対応とさせていただきます。

お申込み専用フォームにて、受付日時をご確認くださいませ。

個別相談お申し込み専用フォーム

※ご予約は基本的に昼間のみで、1枠1時間程度になります。
 夜間をご希望の方は、個別にお問い合わせください。

※事前に、ZOOMアプリのインストールをお願いいたします。


お問い合わせ

メールやMessengerでのご相談も、随時受付中!

折り返し、メールにてお返事いたします。

お問い合わせフォーム

Facebookページ

友だち追加

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。


無料メールマガジン

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

週3回のブログ記事配信の他、サービスのご案内を不定期に配信させていただきます。

ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方

全10回の超豪華版!目からウロコの情報が満載です!! 足と靴について、世間ではあまり知られていない秘密の情報をお伝えします。


  どうぞ、よろしくお願いいたします。

Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking! 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。