出すのが先、入るのは後
良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。
当HPへお越しいただき、誠にありがとうございます。
靴と歩行の調律家 田村智津子です。
山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!
今回は靴とは無関係な記事も含まれますが、よかったら、最後までご覧ください。
インソールもいいですが、まずは靴の見直しを
治療用インソールの効果が発揮できていない事例
先日、『靴を変えるのが先か、インソールを変えるのが先か』という記事でも取り上げましたが
いま担当している、大腿骨転子部骨折の患者様の事例をご紹介します。
(写真は掲載できませんので、ご了承ください)
膝が大きく『くの字』に曲がるほど、重度の変形性膝関節症を抱えており、手術はされずに長年足底板や外側ウェッジインソール(内側と比べて外側を高く作ってあるインソール)を使ってこられたのことです。
外側ウェッジインソールは変形性膝関節症でよく使われ、足の外側を持ち上げて膝が内側に入りやすくなることで、膝の内側にかかっている負担を外側にずらし、痛みを和らげる効果があると言われています。
事実、この患者様も、変形がひどい割には痛みが少ない状態で生活しておられました。
ただ、インソールでの矯正には限界がありますし、どんなに良いインソールを入れても、靴がブカブカでは、足が靴の中で動いてしまうので、その効果を発揮できません。
いま履いておられるのは、介護用の、かなりブカブカな靴です。
サイズは24.0㎝,ウィズはEEE+と書いてありました。(EEEEとどう違うのかは、謎です)
患者様の足長を簡易的に測ると、22.5㎝。
これだけでも、かなり大きい靴を履いていることがわかります。
(足囲は図っていないので、後日追記します)
この靴にインソールが入っているのですが…
歩くと、靴の中で足が動いて、踵が内側に滑っていく様子があからさまに見て分かります。
靴が足にフィットしておらず、インソールで補正した位置で足を固定することができないからです。
踵が内側に滑り、かえって膝の内側に負担がかかる状態になっています。
外側が上がっている分、足首が膝とは逆向きの『くの字』に曲がってしまうので、その負担も心配です。
本当は靴を変えた方がいいのですが、入院中なのですぐにというわけにもいきません。
ひとまず、靴のマジックテープをめいっぱい締めれば、多少足のブレが抑えられます。
膝サポーターも使いながら、リハビリを進めることにしました。
断捨離をしました
とりあえず、自分の物と、共有スペースの物から処分
断捨離を行うとき、家族の物を勝手に捨ててしまうのはトラブルの元になりますので
時々、自分のクローゼットや本棚と、共有スペースの整理を行っています。
この週末は、食器棚の中身を断捨離しました。
普段使っていないものや、いただきものであまり気に入ってはいなかったものなどを棚から出したら、ずいぶんスッキリしました。
子供用の丼(アンパンマン)も、なぜか取ってあって、『傷んでいないから』と、何となく使い続けてきたのですが、さすがにもう捨てよう…と、処分しました。
(ゴミ収集日までは、ベランダにあるケースに保管です)
その他、もう使わなくなったジュエリー(K18)を、思い切って売りに行ってみました。
(未練が残らないよう、写真は撮っていません)
今は金の価格が(最高値ではありませんが)そこそこ高いので、4点で2万円くらいになりました。
買い取り業者さんのお話では、11月頃までは買い取りに力を入れているけれど、12月に入ると売る方に力を入れるようになるため、買い取り価格が今ほど高くはならないかもしれないとのことでした。
ご自宅に眠っている貴金属やブランド物を売ろうと思っている方は、今のうちですね。
買おうと思っていたものを買ってしまえ!
たくさんの食器を手離した代わりに、無印良品で小ぶりの丼を3つ買い足しました。
使い勝手が良い大きさなので、私と夫も使えるよう、3人分です。
パンチングの水切り用箸立ては、シンク周りの小物収納に利用しています。
スポンジ入れとして使うには高価かもしれませんが、統一感を出すために1つ買い足しました。
洗剤類の色も、青~ブルーグリーンで揃えるようにしています。
写真は撮っていませんが、夫スペース専用のゴミ箱も、無印良品で新調しました。
久しぶりに、付録(マスクケース)目当てに雑誌を買いました。
『美人百花』に載っているファッションは、私にとって甘すぎるけれど、サマータイプ向けのカラーコーディネートが多く、参考になりました。
手の届きやすい服がたくさん紹介されていたのも、ありがたい。
何事も、食わず嫌いはいけませんね。
また、自分のクローゼットを見直してみたら、お気に入りの服が傷んできていることに気が付きました。
買い替えようと、いろいろ物色中です。
出すのが先、入るのは後
持ち物も、お金も、呼吸も、エネルギーも、『出すのが先、入るのは後』なんだそうです。
今回の臨時収入を遣って、家族でお寿司を食べに行きました。
いつもお世話になっている義両親と義妹も一緒に。
喜んでもらえて、すごく嬉しかったですね。
キャッシュレス化が進み、現金のやり取りが少なくなり
『お金』=『エネルギー』になってきていますから
靴に関する取り組みについても、いま力を出した分だけ、後で必ず良いことが返ってくると信じています。
今後ともよろしくお願いいたします。
サービスのご案内
現在、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面サービス受付を一時停止しております。
メールやZOOMでの個別相談のみとなりますが、どうぞお気軽にお申し付けください。
(病院所属の身で金銭授受を行えないため、すべて無料です)
ZOOM個別相談
本業がシフト制につき、不定期の対応とさせていただきます。
お申込み専用フォームにて、受付日時をご確認くださいませ。
個別相談お申し込み専用フォーム
※ご予約は基本的に昼間のみで、1枠1時間程度になります。
夜間をご希望の方は、個別にお問い合わせください。
※事前に、ZOOMアプリのインストールをお願いいたします。
お問い合わせ
メールやMessengerでのご相談も、随時受付中!
折り返し、メールにてお返事いたします。
お問い合わせフォーム
Facebookページ

ご登録いただくと、ブログ更新などのお知らせが届きます。
無料メールマガジン
ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法
週3回のブログ記事配信の他、サービスのご案内を不定期に配信させていただきます。
ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方
全10回の超豪華版!目からウロコの情報が満載です!! 足と靴について、世間ではあまり知られていない秘密の情報をお伝えします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Let’s find a happy medium between stylish shoes and comfortable walking!