『私の足は幅が広い』と、思っていませんか?

良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。

当HPへお越しいただき、誠にありがとうございます。

靴と歩行の調律家 田村智津子です。

山口県下松市にて、3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!

 

『足の幅が広くて合う靴がない』って、本当?

どんなに幅の広い靴を履いても足が痛くなる理由

『足の横幅が広いので、ピッタリのサイズの靴が見つからないんです』

こういう話をよく伺うのですが

日本で流通している靴のほとんどが幅の広い靴なので、本当に足幅が広いのなら、足にピッタリと合う靴を見つけるのは難しいことではありません。

 

靴が足に当たって痛い場合、足のどの部分が痛いのか、靴のどの部分がきついのか、ということに着目してみましょう。

つま先から指の付け根まではきついけれど、靴の側面や踵側にすき間ができている…なんてことは、ありませんか?

 

『何を履いても足が痛くなる』その理由とは…

靴の幅が狭い靴を無理やり履いているからではありません。

実は、その真逆です。

 

 

歩くときには、(ヒールの高低に関わらず)足が前に滑る方向に力が働きます。

しかし、靴の幅が広いと、足の甲や側面がうまくフィットしないので、それを止めることができません。

そして、足が靴の先の狭い部分に入り込んで圧迫されたり、指の付け根が曲がったりするから、痛くなるのです。

どんな靴にも言えることですが、足を点で支えるより、面で支えるほうが、痛くないのは当然です。

 

足を握って、横から押さえてみてください

あなたの足幅は、本当に広いのでしょうか?確かめてみましょう。

足の指の付け根の関節より少し手前を握って、足を内側と外側から押さえてみてください。

写真では、分かり易いように足の裏側から握っていますが、甲側から握ってみても大丈夫です。

 

このとき、足の横幅が狭くなる方は、足の横アーチが緩んで横に広がっている可能性があります。

横アーチの低下は、立って足に体重をかけるとより顕著になり、足が横にベタっと広がった状態を『開帳足』といいます。

体重をかけていない時とかけている時との足囲(足の付け根の関節部分の周径)の差が激しいので、本当はそれほど足囲が大きくないのに、足幅が広いと誤解しやすいのです。

(この場合、足が横に広がっているだけで、甲は薄くなっています)

 

足のアーチが崩れた状態では、足にかかる衝撃を十分に吸収することができませんから、体重をかけていない状態で足囲を測り、できるだけ幅の狭い靴を選んで履くことで、アーチの形をキープした状態で歩くのが望ましいです。

ここで狭くするべきなのは、踵~足の指の付け根の関節の手前まで。つま先をきつくする必要はありません。

足の健康のためには、やはりスニーカーが一番ですが、ファッションシューズでも、適切な幅の靴を選び、インソールで調整すれば、これに近い状態にすることができますよ。

(詳しいことは、個別相談でお伝えしています。)

 

サービスのご案内

現在、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面サービス受付を一時停止しております。

メールやZOOMでの個別相談のみとなりますが、どうぞお気軽にお申し付けください。

(病院所属の身で金銭授受を行えないため、すべて無料です)

ZOOM個別相談

本業がシフト制につき、不定期の対応とさせていただきます。

基本的に昼間のみ、1時間程度(夜間をご希望の方は、ご相談ください)

事前に、ZOOMアプリのインストールをお願いいたします。

ご予約はこちら

 

無料メールマガジン

ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法

ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方

 

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

Facebookページ

メールやMessengerでのご相談も、随時受付けております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。