どんな靴下を選べばいいの?
目次
ズレにくい靴下とは
足がズレにくく実用的な靴下としては、以下のようなものがおすすめです。
- 足の甲の部分が締まるもの
- 踵が入る部分がきちんと成形してあるもの
- 5本指ソックス(指の股で留まるので指先に当たりにくい)
スポーツ用の靴下は厚手なので、スニーカーやブーツ以外の靴には合わせにくいのが難点。
むくみを予防する着圧ソックスは、あまり厚くないので使いやすいですよ。
(ただし、足がジンジンしたり、足の骨の出っ張りに靴下が当たって痛くなったりする場合は、靴下がきつ過ぎるかもしれません。却って足に傷ができる可能性がありますので、履くのを中止しましょう。靴下にシワが寄らないようにするのも肝心です。)
気になる靴下を実際に履いてみました
本業では仕事中に靴を脱ぎ履きする機会が多く、時間がないときに足を無理やり靴に突っ込むと靴下が足趾を圧迫して痛いので、靴下を見直すことにしました。
以前から気になっていたものの、躊躇していた5本指靴下。
2種類を実際に履いた感想をお伝えします。
- 私にはグレーが使いやすい
- 分かりやすいパンフレット付き
- 踵部分にはハニカム構造のクッション付き
- 一見普通の靴下。中で分かれている
- 横から見たところ
- 5本指靴下は初めてでも、一見普通の靴下なので、違和感が少なかった
- 履くのに慣れないと、指が2本同じ穴に入ってしまうことがある
- 滑り止めが付いていないので、仕事中やむを得ず靴に足を突っ込んでも引っかからず、痛くなかった
- 踵部分のクッション性が高いので衝撃が和らぎ、高さもある分重心が前に出やすく、歩きやすい
- 黒が使いやすそう。簡易包装も◎
- 足趾の裏と甲(白色部分)に滑り止め付き
- 側面や足裏もしっかりサポート
- 指部分が完全セパレートなので、ケアソクと比較して足趾を入れやすい
- パイル編みで足をスニーカーにフィットさせやすい
- 足趾部分は薄手で滑り止め付き。感覚を阻害しにくく、つま先で地面を蹴り出しやすい
- 中足部のサポートがしっかりしており、足―靴下間にも滑り止めが効くので、とにかくズレない
- 少し緩いブーツでも足がズレにくく、長距離を歩かなければ疲れない
- 自宅の床が滑りやすいので重宝するが、足が締まる分、じっと座っていると冷えを感じやすい
私は、仕事中にはケアソクを、ウォーキング中にはエコノレッグを履くようにしました。
その他の機会にも、洋服に合わせて履き分けています。
最後に:原則は、靴をきちんと履くこと
当然ながら、靴の中で足がズレれば、靴下の中で足がズレる度合いも大きくなりますので、靴を足にピッタリと合わせることが肝要です。
日本では履物を脱ぎ履きする文化がありますが、昔は草鞋や草履を時間をかけてきちんと足にフィットさせる習慣がありました。
残念ながら、時代の流れとともに変化し、現代では足を突っ込めばすぐに履ける緩い靴を好む方が多いようです。
私自身の経験から言わせてもらえば、意外にも、ブカブカの靴よりも中途半端に大きい靴の方が、足を靴に入れるときに靴下の中で足が前に突っ込みやすくなります。
これは、靴―靴下間の摩擦力が、足―靴下間のそれを上回るからだと推測します。
かといって、靴が緩いと、足入れはしやすくても、歩行時に足が靴の中で常に動くので、靴下もそれにつられてどんどんズレていきます。
逆に、正しい方法で靴を履けるのであれば、靴下にこだわる必要はないとも言えます。
パンプスの場合、薄手の靴下やフットカバーでの微調整は可能ですが、まずは靴のサイズ選びとインソールでの調整をきっちり行うことで、足への負担を軽減するのが望ましいですね。
スニーカーの場合、今回紹介したような靴下を履くとより歩きやすいのですが、普通の靴下でも、靴紐をできるだけつま先側まで緩めてから足を入れ、踵を靴に合わせて紐をしっかり締めれば問題ありません。
(ただし、この時にシワが寄るほど緩い靴下は、避けた方が良いと思います)
『スニーカーの靴紐を締めたりほどいたりするのは面倒だ』と感じるかもしれませんが、足にピッタリとフィットさせて歩く心地よさを知ってしまうと、全く苦にならないんですよね。
この感覚は、実際に体験しないと伝わらないかもしれません。
サービスのご案内
良い靴が、素敵な明日へ運んでくれる。
3万人の足をみてきたママさん理学療法士が、足元のおしゃれと健康の両立を本気で応援します!
社会医療法人所属の身で金銭授受を行えないため無料です。
(対面サービスでは、材料費のみいただきます)
本業が平日勤務のため、基本的に土・日・祝日の昼間(1時間程度)となります。
お問い合わせフォームにて、ご予約を承ります。
どうぞお気軽にお申し付けください。
対面サービス
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、山口県内の方に限らせていただきます。ご了承ください。
Happy Medium(自宅サロン;山口県下松市)までお越しいただける方
ZOOM個別相談
オンラインでの相談・指導となります。
基本的に土・日・祝日の昼間(1時間程度)ですが、夜間をご希望の方は、お問い合わせフォームにてお知らせくださいませ。
無料メールマガジン
ママさん理学療法士が教えます!あなたの靴に魔法をかける方法
ママさん理学療法士が教えます!靴の正しい選び方
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
Facebookページ
メールやMessengerでのご相談も、随時受付けております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
靴と歩行の調律家 田村智津子